共同募金とは
共同募金?赤い羽根?どんな募金があるの?
●共同募金について
| 社会福祉法に基づいて、毎年10月1日~~12月31日に 
 
 
 |  | 
					      
●赤い羽根
赤い羽根を使うようになったのは、第2回目(1948年)の運動からです。その頃、アメリカでも水鳥の羽を赤く染めて使っていました。それにヒントを得て、日本では、不要になった鶏の羽を使うようになりました。共同募金のシンボルとして、幅広く使われています。
●募金の種類
共同募金には大きく分けて「一般募金」と「歳末たすけあい募金」があります。
                            ・「一般募金」  10月1日~12月31日
運動期間は10月1日から12月31日で、配分対象となる団体、施設などの次年度事業に要する費用の一部を補うための募金です。
					        五霞町では、五霞町社会福祉協議会の中に茨城県共同募金会五霞町支会をおき、多くの方々にご協力をいただいております。
					        五霞町内で集められた募金は茨城県共同募金会に集められてから、配分計画に基づき、県内の民間福祉施設・団体や社協に配分されます。
					        ・「歳末たすけあい募金」 12月1日~12月31日
地域歳末たすけあい
					        新たな年を迎える時期、支援を必要とする人たちが安心して暮らすことができるよう役立てられます。
					  
使いみち・実績
皆様からお寄せいただいた募金はこのように使われます
●赤い羽根共同募金
施設整備に
                        県内の老人ホームや養護施設等に県共同募金会を通じ配分されます。
                        町の地域福祉活動に
                        
                      町の社会福祉協議会に配分し、そこで次のようなことに使われます。
・老人福祉活動・・・・・・・・・布団クリーニング・配食サービス
                        ・障害児(者)福祉活動・・・・・障害者団体への助成
                        ・児童青少年福祉活動・・・・・・公園整備(修理・新設)等    
                      ・福祉育成援助活動・・・・・・・広報費・心配ごと相談等
・ボランティア活動・・・・・・・ボランティア養成講座等
●歳末たすけあい募金
				      
					支援を必要とする人たちに配分金としてお渡ししています。
●赤い羽根データベースはねっと
毎年10月から12月まで行われる赤い羽根募金(共同募金)は、日本全国のおよそ9万件の地域福祉活動や草の根のボランティア活動のために役立てられています。
                        赤い羽根データベース「はねっと」では、共同募金の実績や使いみちを、全国の各市町村ごとに、一つひとつ紹介しています。
                      皆様のお住まいの地域では、どのように赤い羽根募金が生かされているのか、是非ご覧ください。
五霞町共同募金委員会の紹介
〒306-0303 茨城県猿島郡五霞町大字江川3201
				      五霞町福祉センター「ひばりの里」内
TEL:0280-84-0765 / FAX:0280-84-3887
					    
リンク
共同募金について詳細はこちらをご覧ください。




 
				