共同募金とは |
共同募金? 赤い羽根? どんな募金があるの? |
●共同募金について


社会福祉法に基づいて、毎年10月1日〜〜12月31日に
かけて行われる民間最大の計画的な募金です。
民間社会福祉事業に必要な資金を集めるため、共同募金運動は、全国協調して展開されています。
|
●赤い羽根

赤い羽根を使うようになったのは、第2回目(1948年)の運動からです。その頃、アメリカでも
水鳥の羽を赤く染めて使っていました。それにヒントを得て、日本では、不要になった鶏の羽
を使うようになりました。
共同募金のシンボルとして、幅広く使われています。 |
●募金の種類

共同募金には大きく分けて「一般募金」と「歳末たすけあい募金」があります。 |
・「一般募金」 10月1日〜12月31日
運動期間は10月1日から12月31日で、配分対象となる団体、施設などの次年度事業に要する費用の一部を補うための募金です。
五霞町では、五霞町社会福祉協議会の中に茨城県共同募金会五霞町支会をおき、多くの方々にご協力をいただいております。
五霞町内で集められた募金は茨城県共同募金会に集められてから、配分計画に基づき、県内の民間福祉施設・団体や社協に配分されます。
|
・「歳末たすけあい募金」 12月1日〜12月31日
地域歳末たすけあい
新たな年を迎える時期、支援を必要とする人たちが安心して暮らすことができるよう役立てられます。
|
 |